社員ブログ
田中山神社 夏越のお祓い
夏越の祓は、心身の穢れを清め、無病息災を祈願する行事です。
古くは、旧暦6月30日に行われていた神事で、新暦である現在でも6月30日に行われています。
夏越の祓には、「茅の輪くぐり」という風習があります。茅(かや)などの植物で作られた大きな輪っかが「茅の輪」です。「茅の輪くぐり」は、この輪をくぐることで、1年の前半の罪や穢れを祓い、残り半年の無病息災や厄除け、家内安全を祈願します。

田中山神社にも7月末まで設置予定なのでお近くに来られた方は是非寄ってみてください(^▽^)/
夏越の祓に食べるとよいとされる食べ物があります。
和菓子「水無月(みなづき)」
氷をかたどった水無月を食べて、暑気払いをしていたのだそうです。
また、小豆には魔除けの意味があり、夏越の祓に食べて無病息災を祈る風習が今も続いています。

水無月を食べて、残り半年間の無病息災を願いましょう。